yakult.kogo.jpg1993年(平成5年) 日本シリーズ
ヤクルト対西武ライオンズ

第1戦 10月23日(土) 西武
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 = R
ヤク
ルト
3 1 1 0 1 0 2 0 0 = 8
西武 1 2 0 0 0 0 0 0 1 = 5
○荒木 1勝(6回)→宮本(1回)→→山田(2回)
●工藤 1敗(1回1/3)→内山(2回2/3)→鹿取(2回)→藤本(3回)
*本塁打:
ヤクルト/ハウエル1号(工藤)池山1号(内山)
西武/ 伊東1号(荒木) 秋山1号(山田)
前年西武に抑えられたハウエルがいきなり3点本塁打を放つ。その裏西武に1点を返されると古田が適時打、またその裏に2点を返されると池山が本塁打とすぐに突き放す。その後も5回と7回に加点。荒木が打たれながらも6回を投げたのが大きく、まず1勝。

第2戦 10月24日(日) 西武
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 = R
ヤク
ルト
1 0 3 1 0 0 0 0 0 = 5
西武 2 0 0 0 0 0 0 0 0 = 2
○西村 1勝(6回2/3)→宮本(1/3)→高津1S(2回)
●郭 1敗(2回)→新谷(7回)
*本塁打:
ヤクルト/なし
西武/ なし
1点を先制したものの、先発の西村が乱調ですぐに逆転されてしまった。しかし3回に広沢、ハウエル、池山、秦の4連打で逆転し郭をKO。 4回にもハドラーの適時打で点を加える。 不調の西武打線の拙攻に助けられた西村が7回途中まで投げ、敵地で連勝。

第3戦 10月26日(火) 神宮
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 = R
西武 0 0 6 0 1 0 0 0 0 = 7
ヤク
ルト
0 0 0 1 0 0 0 1 0 = 2
○渡辺久 1勝(7回2/3)→潮崎(1回1/3)
●伊藤 1敗(3回)→金沢(5回)→石井(1回)
*本塁打:
西武/ 田辺1号(伊東)秋山2号(金沢)
ヤクルト/なし
初回の無死一塁を併殺でつぶすと、3回表であっさりと試合が決まってしまった。伊東が6安打を浴びて一挙6点を奪われてしまった。 打線は渡辺の荒れ球にてこずり、2点を返すだけにとどまった。

第4戦 10月27日(水) 神宮
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 = R
西武 0 0 0 0 0 0 0 0 0 = 0
ヤク
ルト
0 0 0 1 0 0 0 0 0 = 1
●石井丈 1敗(5回3/3)→潮崎 2S(1回)→
○川崎 1勝(8回)→高津2S(1回)
*本塁打:
西武/ なし
ヤクルト/なし
先発は西武が前年のMVPの石井、ヤクルトは前年は故障で出場しなかった川崎。二人の投手戦で試合が進んだ。先取点は4回裏のヤクルト、一死満塁から池山の犠飛で取った1点である。 その後も投手戦が続き、8回表にこの試合の鍵となる場面がやってきた。二死一、二塁で打者は鈴木健。初球を打った打球はセンター左前方への安打となり二塁走者笘篠が本塁へ向かう。しかしあらかじめ前に守っていた飯田の、本塁への正確無比なノーバウンド返球が得点を阻んだ。 これで日本一へ王手。

第5戦 10月28日(木) 神宮
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 = R
西武 0 1 0 0 0 0 1 0 5 = 7
ヤク
ルト
0 0 0 0 0 0 0 1 1 = 2
工藤(4回2/3)→○鹿取 1勝(2回1/3)→杉山(1/3)
●宮本 (5回)→伊東(2回)→→金沢(1回)→山田(1回)
*本塁打:
西武/ 清原1号(宮本)鈴木健1号(山田)
ヤクルト/荒井1号(潮崎)
西武が清原の本塁打で先制。ヤクルトは第1戦にKOした工藤と、リリーフの鹿取に抑えられて点が取れない。 7回表に伊東の二塁打で追加点を許す。 それでも8回裏に1点を返し望みをつないだが、9回表に山田が1点を取られた後、鈴木健に満塁本塁打を打たれて勝負あり。

第6戦 10月31日(日) 西武
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 = R
ヤク
ルト
0 0 0 0 0 0 0 1 1 = 2
西武 0 0 0 4 0 0 0 0 0 = 4
●西村 1勝1敗(4回2/3)→金沢(3.1/3)
○郭 1勝1敗(6回)→鹿取(1回1/3)→杉山(1回1/3)→潮崎 2S(2/3)
*本塁打:
西武/ 秋山2号(金沢)
ヤクルト/なし
雨で一日順延後の試合は第2戦と同じ先発。前回は郭を打ち込んだが、この試合はなかなかチャンスもつかめない。 4回裏に西村がつかまり、一死満塁のピンチを迎え、秋山に本塁打を許してしまう。 8回と9回に1点ずつを返して追い上げたが、西武の継投策にかわされてしまった。 前年に続き、勝負は第7戦へ。

第7戦 11月1日(月) 西武
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 = R
ヤク
ルト
3 0 0 0 0 0 0 0 1 0 = 4
西武 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 = 2
○川崎2勝(7回)→高津 3S(2回) ●渡辺久1勝2敗(5回1/3)→工藤(2/3)→石井丈(1回)→潮崎(2回)
*本塁打:
西武/ 清原 2号(川崎)
ヤクルト/広沢克 1号(渡辺久)
西武が第3戦好投の渡辺なら、ヤクルトは第4戦好投の川崎。しかし、いきなり初回に点の取り合いとなった。ヤクルトは一死一、二塁のチャンスに広沢が本塁打で3点。その裏西武も清原の2点本塁打であっという間に1点差。 ところがその後はどちらも両投手を打てず、淡々と試合が進む。そして8回表、一死から古田が三塁打し、広沢の内野ゴロでついに追加点が入った。勢いのなくなった西武相手にはこれで十分。残りを高津が抑え、王者からついに日本一の座を奪い取った。 2試合に好投した川崎がMVP。

1993.JPG

シリーズ成績(ヤクルト・スワローズ)       
打撃成績試合打数安打 打率HR打点投手成績試合S防御率投球回三振
飯田7 20 8 400 0 2 高津 3 0 0 30.00 510
金森3 3 1 .333 0 1石井 1 0 0 0 0.00 1 1
ハウエル7 24 7 .292 1 3金沢 300 0 0.96 9.1 8
7 22 6 .273 0 2 川崎 2 2 0 0 1.20 15 12
荒井6 19 5.263 1 2宮本 3 0 1 0 1.42 6.1 6
広沢克7 29 7 .241 1 5荒木 1 1 0 0 3.00 6 0
古田7 27 6 .222 0 2 西村 2 1 1 0 4.76 11.1 2
池山7 23 5 .217 1 4 伊東 2 0 1 0 10.80 5 2
ハドラー 7 24 4 .167 0 2 山田 2 0 0 0 18.00 3 6
橋上5 9 1 .111 0 0投手合計7 4 3 3 3.48 62 47
苫篠 5 9 0 .000 0 1
5 3 0 .000 0 0
川崎2 3 0 .000 0 0
土橋5 2 0 .000 0 0
3 2 0 .000 0 0
桜井2 1 0 .000 0 0
杉浦 2 1 0 .0000 0
真中1 1 0 .000 0 0
八重樫/td>1 1 0 .000 0 0



thomTOM, およびtTt_factoryは商標および登録商標です。
E-mail:thom7gashima@yahoo.co.jp © 2005 tTt All rights reserved ™